- 略歴
- 東京歯科大学卒業
- 東京歯科大学歯科矯正学講座研修修了
- 東京都の矯正歯科医院に勤務
- 千葉県の歯科医院に勤務
- 資格・所属学会
- 日本矯正歯科学会 認定医
- 東京矯正歯科学会

矯正治療
歯並びを正しく整え、
健やかで充実した日々を
歯ならびや噛み合わせを改善することで、
美味しく食事をする、会話を楽しむ、すてきな笑顔になるなど
日常生活をより豊かにすることができます。
矯正治療を専門的に行う医院ならではの丁寧な治療を通じて、
東大和市、武蔵村山市、立川市、小平市を中心に、
地域のみなさまの健やかで充実した日々をサポートいたします。
当院の矯正治療の特徴
- 予防・一般歯科との連携
- 当院では矯正歯科だけでなく口腔ケア、一般歯科診療行っています。そのため充実した予防管理体制に加え、一般歯科治療(インプラント・被せ物治療)と緊密に連携をしながら矯正治療を進めることができます。
- 歯並びを整える
子供の矯正 - 当院では子供の矯正に力を入れています。歯並びを悪くする原因を改善していき、正しい顎の成長を促します。予防処置・虫歯治療と連携を取りながら進めることで歯並びの整った健康な歯を育てます。
- 経験豊富なスタッフによる
治療 - スタッフの多くが矯正治療を経験済み、矯正治療の知識を有しているので、患者様の目線に立った対応を行いやすいです。いつでも私たちを頼ってください。
- 治療後2年間の後戻り保証
- 治療結果に自信を持っているからこそ、万が一に歯並びが元に戻ってしまったことに対してのアフターフォローがあります。
日本矯正歯科学会認定医※のご紹介

相談から治療開始の流れ
矯正治療にはたくさんのステップがあります。また、矯正治療を成功させるためには十分な検査、治療ゴールの共有が大切です。
ここでは相談から治療開始までの流れを示します。

矯正相談
矯正治療開始前の不安・疑問を解消し、安心して治療開始していただくための準備です。患者様のお口を拝見し、実際の治療の見通しをご説明いたします。
所要時間:60分、費用:無料
※未成年の方は保護者の方とお越しください。

精密検査
矯正治療を進めていくにあたって必要な資料をとっていきます。より正確な診断と治療方針の決定をするために分析されます。
所要時間:60分、費用:33,000円
※ピアス・ネックレスなど首から上の金属は外してお越しください。

診断結果の説明と治療ゴールの共有
精密検査の資料分析と症例検討の結果から導かれた複数の治療方針を詳しく説明します。大切なことは患者様ご自身と歯科医師とが同じゴールをイメージしてゴール設定をして、一緒に治療を開始できることです。
※未成年・学生の方は保護者の方とお越しください。

矯正治療の開始
矯正治療前に必要な処置があれば行い、矯正治療を開始し歯並びを改善していきます。
一般的な大人の矯正治療期間は2〜3年となりますが、期間や通院回数は症状により前後します。
治療費用のご案内
種類 | 初診 相談料 |
検査・診断料 | 矯正基本料金 (処置・技術料) |
処置料 |
---|---|---|---|---|
マウスピース型矯正 | 0円 | 33,000円 | 900,000円 | 3,300円/1-2か月 |
マウスピース型矯正の 部分矯正 |
410,000円 | |||
審美ブラケット矯正 | 770,000円 | 5,500円/1か月 | ||
メタルブラケット矯正 | 675,000円 | |||
審美ブラケットの 部分矯正 |
33,000円/歯 | |||
子供の矯正 (Ⅰ期治療) |
330,000円 | 3,300円/1か月 | ||
子供の矯正 (0期治療※1) |
0円 | 110,000円 | 3,300円/1.5ヶ月 |
- 医療費控除の対象となります。
- 診断書の記載も承っております。
- 現金の場合、矯正開始日に一括入金、もしくは二分割入金(無利子の分割納入)でお支払いいただけます。
- デンタルローンやクレジットカードでのお支払いについてもお選びいただけます。
- 1:乳歯列期(3~5才)の装置が使用できるお子様かつ、反対咬合の場合のみ対象。治療期間は6ヶ月程度を想定しています。
- 治療後のリテーナー装置費用は矯正基本料金に含まれており、追加費用はかかりません。
- 価格は全て税込の金額となっております。
- 矯正歯科治療は公的医療保険適用外の自費(自由)診療となります。
- ブラケット矯正の治療期間:約20~30ヶ月 通院回数:20~30回。
- マウスピース型矯正の治療期間:約20~30ヶ月 治療回数:10~15回。
矯正治療後の
ホワイトニングについて
矯正治療終了後の患者様にはホワイトニングを割引価格でご提供しています。(矯正治療終了後2年以内であれば、初回のオフィスホワイトニングは30%オフで提供しています。)また、きれいに整えた歯を白く美しく保ち、笑顔に自信を持っていただくために、マウスピース矯正と同時にホワイトニングを行うためのジェルを1本差し上げています。
当院では様々な方のお悩みを
解決しております

矯正担当医のいる日はいつですか?土日や仕事帰りでも相談できますか?
当院では、矯正治療を専門とする歯科医師が在籍しており、土曜日も全日、矯正相談や治療に対応しております。お仕事や学校などで平日のご来院が難しい方にも、ご自身のペースで治療を続けていただきやすい環境です。
平日は9:30から16:30まで、さらに週に数回は18:00まで診療を行っておりますので、お仕事帰りにもお立ち寄りいただけます。
特に土曜日や平日の夕方の時間帯は、多くの患者様にご予約をいただいております。矯正のカウンセリングをご希望の方は、まずはお電話やウェブサイトからお早めにお問い合わせください。
子供の矯正は何歳から始めるのがベストですか?
お子様の矯正治療(小児矯正)を開始する最適な時期は、歯並びの状態や顎の成長段階によって異なります。
一般的には、大人の前歯(永久歯)が生え始め、上下4本が揃う6歳~7歳頃が、第一期治療(顎の成長をコントロールする治療)を開始する一つの目安です。
ただし、「受け口」とも呼ばれる骨格性の反対咬合など、顎の成長に問題が見られる場合は、より早期の3歳~5歳頃から治療を開始することで、骨格のバランスをより効果的に整えられることがあります。
お子様の歯並びや噛み合わせで少しでも気になる点がございましたら、「まだ早いかな?」と思わずに、まずは一度お気軽に無料相談へお越しください。専門医がお子様に合った最適な治療開始時期を診断いたします。
周囲に気づかれにくい、目立たない矯正方法はありますか?
はい、ございます。「矯正治療中の見た目が気になる」「仕事柄、装置が目立つのは困る」という成人の方のニーズにお応えするため、当院では目立たない矯正装置(審美矯正)をご用意しております。
●マウスピース矯正(インビザラインなど):
透明で薄い素材でできた取り外し可能な装置です。食事や歯磨きの際には外せるため衛生的で、周囲の人にほとんど気づかれずに歯並びを整えることができます。
●審美ブラケット矯正:
歯の色に近い白色や透明のセラミック製ブラケットとホワイトワイヤーを使用する矯正方法です。従来の金属の装置に比べて格段に目立ちにくく、幅広い症例に対応可能です。
患者様のお口の状態やライフスタイル、ご要望によって最適な装置は異なります。それぞれのメリット・デメリットを詳しくご説明いたしますので、カウンセリングにてお気軽にご相談ください。
60代でも矯正治療はできますか?年齢制限はありますか?
矯正治療に年齢の上限はございません。60代の方はもちろん、70代以上の方でも、歯と歯を支える歯茎や骨(歯槽骨)が健康な状態であれば、どなたでも安全に矯正治療を受けていただくことが可能です。
「もう年だから…」と諦める必要はありません。歯並びを整えることは、見た目の若々しさを取り戻すだけでなく、以下のような多くのメリットがあります。
●しっかり噛めるようになり、食事が楽しくなる
●歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病を予防できる
●肩こりや頭痛など、不定愁訴の改善が期待できる
健康で豊かなシニアライフを送るための一つの選択肢として、ぜひ当院での矯正治療をご検討ください。
矯正するには、健康な歯でも抜いたり削ったりする必要がありますか?
当院では、患者様の大切な歯を可能な限り残す「非抜歯矯正」を第一に考えて治療計画を立案します。
しかし、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪く、歯をきれいに並べるためのスペースがどうしても不足している場合や、口元の突出感を改善して美しい横顔のライン(Eライン)を獲得したい場合などには、やむを得ず抜歯をご提案することがあります。
また、歯の大きさや形を微調整するために、歯の表面のエナメル質をわずかに削る処置(IPRやディスキング)を行うこともあります。
もちろん、抜歯や歯を削る必要性については、精密検査の結果をもとに、そのメリット・デメリットを患者様にご納得いただけるまで丁寧に説明いたします。複数の治療計画をご提案し、患者様ご自身に選択していただくことも可能ですので、安心してご相談ください。
矯正治療は、歯並びや噛み合わせを改善するための効果的な治療法ですが、副作用やリスクが伴う場合があります。治療開始直後は、矯正装置による違和感や軽い痛みを感じることがあります。また、歯が移動する過程で一時的に揺れや圧迫感を覚えることがありますが、これらは治療の進行とともに軽減することが一般的です。
さらに、矯正装置の装着により歯磨きが難しくなる場合があり、適切なケアを怠ると虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。治療終了後に歯並びが元に戻る「後戻り」や、歯の根の吸収といった長期的なリスクが生じる可能性もあります。これらのリスクを最小限にするためには、矯正専門医による適切な診断と治療、そして患者様ご自身による正しい口腔ケアが必要です。治療に関するご質問や不安な点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
※マウスピース型矯正装置について
マウスピース型矯正装置「インビザライン」は、医薬品医療機器等法(薬機法)に基づく承認を受けていない未承認の医療機器です。本製品はインビザライン・ジャパン社が提供するもので、同社を通じて入手しています。なお、日本国内には薬機法の承認を受けたマウスピース型矯正装置も複数存在しています。インビザラインは1998年に、アメリカ食品医薬品局(FDA)より医療機器として認証を受けています。ただし、インビザラインは完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、そのため、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
ご相談はこちらから
歯並び、噛み合わせで気になること、費用や治療方法で気になること、なんでもご相談ください。
当日はご予約時間10分前に受付を済ませてください。受付にてマイナ保険証をご提示ください。
所要時間:約60分、費用無料